さて今回からはじまりました、北欧インテリアのおすすめシリーズ、
北欧インテリアに興味がある、もっと知りたい人や、
実際に部屋を北欧インテリアにしたいけど、どれを選ぶかわからない人、
テイストとかよくわからんけど、とりあえず部屋をセンス良くしたい人も、
この記事見てもらえば、まるっと解決します。
まず最初はこのブログの圧倒的強みである、「椅子」から紹介していきます。
今回紹介するのは最安価格帯となる、
「1〜4万円台のダイニングチェア(肘無し)」です。
北欧インテリアに合うダイニングチェアを選ぶ基準

私が北欧インテリアに合うダイニングチェアを選ぶ基準は、
デザイン、素材、座り心地の3つです。
シンプルだけどこだわりのあるデザイン
北欧インテリアに合う椅子のデザインは、
「シンプルな中にこだわりのデザインがある椅子」です。
椅子としてシンプルで癖がなく綺麗なのは大前提。
そのなかでどれだけ他にないデザインを込められるか。
それが椅子の魅力を左右するのです。
オークかウォールナット
北欧インテリアをかたちづくるには、
基本的にはオークかウォールナットの家具を選んでいくといいでしょう。
この二つの樹種なら、低価格な椅子でも安っぽく見えず、簡単に雰囲気を出せます。
また、一部樹脂を使った椅子を紹介していますが、
高見えする質感の樹脂を選んでいます。
よりモダンな感じにしたいならウォールナット、
ブラックやグレーなどの単色の家具を差し込んでいくと、
現代的な北欧インテリア、ニューノルディックっぽくなります。
座り心地について
座り心地は個人差が大きい部分でもありますが、
私が座って座り心地に問題がないと判断したものを載せています。
それでは、おすすめのダイニングチェアを紹介していきます。
1〜4万円の低価格帯の椅子は多いですが、良い椅子は限られてきます。
各価格帯につき1〜2個とかなり厳選したので、
それぞれがその価格帯のベストと言える椅子となっています。
1万円台のおすすめ北欧ダイニングチェア(肘無し)
ラウンドチェア / 無印良品

1万円台のダイニングチェアで私が最もおすすめするのが、
無印良品のラウンドチェアです。
デザイナーは無印良品のアドバイザリーボードでもある、
日本を代表するプロダクトデザイナー、深澤直人。
これだけの低価格でありながら、圧倒的にデザインバランスがいいです。
ラウンドチェアをおすすめする理由
・綺麗なプロポーションバランス
・綺麗なプロポーションバランス

この価格帯の椅子の中でずば抜けて綺麗なプロポーションを持っています。
とても丁寧にデザインされたんだなということが伝わってくる美しさです。
どこから見てもバランスの悪い部分=癖がありません。


背板と座面は突板を貼った成形合板です。
長く使えば縁から少し剥げてきてしまいますが、それもいい味になります。

上斜め後ろから見るとより良さが分かりやすいですね。
座面や背板の丸み、背を抱くように細く曲がる背柱など、綺麗にデザインされています。
また、座面と背柱の間に距離があり、大きく空間が空いています。
これもデザインの妙で、この空きがとても椅子を軽やかに見せているのです。
ラウンドチェアのバリエーション
ラウンドチェアは上で紹介したオークに加え、ビーチ、ウォールナットから選べます。


オークとビーチは同じ価格ですが、基本的に材料原価はオーク>ビーチ。
さらにオークの方が木目に表情があり、
素材感を重視する今のインテリアトレンドに合っているので、
ナチュラル系のインテリアにしたいならオーク、
ダークブラウン系のインテリアにしたいならウォールナットがベストです。

座面クッション付のタイプもあります。
当然価格は高くなりますが、それでもオークで2万円を切っています。
まさに最高コスパのダイニングチェアと言えるでしょう。

座面はカーブした成形合板なので、クッション無しでも座り心地はいいですが、
在宅ワークなどで長時間座るなら、クッション付がおすすめです。
ラウンドチェアの口コミ

ラウンドチェアには多くの口コミが寄せられています。
買って良かった
数店舗見て回ったけれど、どこも見本がなく
自宅で使っているという店員さんの話を聞いて
購入を決めました。
座り心地も良く疲れません。買って良かった!
座り心地はいいですね。
座面は硬いので長時間座ると痛くなるでしょう。
商品写真の様なツヤはありません。
サラッとした手触りではありますが、ウェットティッシュで拭くと引っ掛かりを感じる程度にはざらつきがあります。
こちらの商品はAmazonでも販売しており、送料無料なので無印良品週間で買うよりお得です。
コストパフォーマンスがよい
◎丈夫な感じです。
○質感、形状がとてもよいです。座りやすいです。
△背板が突板なのでテーブルとぶつかる箇所がハゲてしまいました
初フィット
これまでどんな椅子もわたしにはフィットしなかったのに、この椅子だけは!初めてピタッときました。
感動です!質感や風あいも、お値段以上で大満足です。
とてもよい
いくつかの種類をダイニングチェアを使用しておりますが、これが一番お気に入りです。
丈夫なつくりになっており安心感があり、手触りもなめらかでとても使いやすいです。
耐久性を考慮してクッション無しのタイプを選びましたが、座面のなめらかな曲線がフィットするのでクッション無しでも問題なく使えております。
ラウンドチェアを購入するなら

無印良品オンラインストアでは配送料がかかってしまいます。
ラウンドチェアを購入するなら
ポイントがついて送料が無料の、
Amazonの無印良品ストアから買うのがおすすめです。
ODGER(オドゲル) / IKEA

最安価格帯でもう一脚おすすめなのが、IKEAのオドゲル。
デザイナーはスウェーデンのデザインオフィス、Form Us With Loveの、
John Löfgren&Jonas Petterssonの二人です。

組み立ては座面と脚部を組み合わせて、留め具をカチッと倒すだけ。
ボルトやビスを使わないのでとても簡単です。
シートと脚部の素早い組み立て方法を考え出したそうです。
ODGERをおすすめする理由
・美しく座りやすい3Dシェル座面
・樹脂と木材を混ぜ合わせた素材
・美しく座りやすい3Dシェル座面

シートは3D形状になっていて、美しい曲線を描いています。
先端に行くほど薄くなっていくデザインは、樹脂成形だからこそ実現できる形状です。

座面は硬いのでデスクワーク用など長時間の使用には適していませんが、
お尻にぴったりフィットするので座り心地もいいです。
・樹脂と木材を混ぜ合わせた素材

樹脂素材は通常、無機質すぎて北欧インテリアにはあまり合いませんが、
オドゲルは木材のチップを混ぜ合わせた樹脂を使用しています。
普通の樹脂より素材感が出るので、北欧インテリアの雰囲気にマッチします。
ODGER(オドゲル)のバリエーション
オドゲルは、レッド、ブルー、ホワイトベージュ、チャコールの4色展開です。



ナチュラルなホワイトベージュと、黒に近いチャコールが使いやすくおすすめです。
ODGER(オドゲル)の口コミ

オドゲルには多くの口コミが寄せられています。
座り心地最高
お尻と腰回りを包み込むようにカーブしてるので左右に身体が遊ばないのと背もたれの角度も直立して無くてちょうど良い、弾力も僅かにある為に木やプラスチックに比べて座り心地は抜群です。
もう少し色の展開が有れば尚良し!
組み立て簡単
イケアの家具の中では、組み立てがとってもシンプル!ちょっと力が必要ではありますが、作りが頑丈だから納得です。
ちょうど良い
座り心地良し。 頑丈です。見た目も悪くない。
ただし引きずるとうるさい。
座面が少し高い
座りやすく安定していて良いのですが、私には座面が少し高く(身長164㎝)足裏が安定してついているとは言い難いです。気付けば脚をブラブラさせています。 ただ、合わせて購入したテーブルとの兼ね合いで、これ以上椅子が低いと今度はテーブルが使いにくく、デザインは好きでもサイズは難しいなと思いました。
ODGER(オドゲル)を購入するなら

オドゲルはIKEAオンラインストア以外にもいろいろ出品されているのですが、
公式販売でないため、価格が高くなっており、
オドゲルを購入するなら、IKEAオンラインストアがおすすめです。
2万円台のおすすめ北欧ダイニングチェア(肘無し)
STILT CHAIR(スティルト チェア) / IDEE

2万円台のおすすめはイデーのスティルトチェアです。
ベルギー出身のデザイナー、マリナ・ボーティエによるデザインは、
竹馬(=STILT)のような愛らしいシルエットが特徴です。
STILT CHAIR(スティルト チェア)をおすすめする理由
・シンプルだがディテールの効いた木脚
・コンパクトなサイズ感
・シンプルだがディテールの効いた木脚

四角く低い背もたれと丸く直線的な脚部の対比が、
素朴で絶妙な愛らしさを産んでいます。
後脚の背もたれへのかかり具合が控えめなのも雰囲気にぴったりで、
シンプルですがとてもバランスの考えられたデザインと言えます。
脚と座枠の繋ぎ方も独特です。
通常は上で紹介したIKEAのオドゲルのように、
脚と座枠を滑らかにR形状で接合するのが普通ですが、
スティルトチェアは座枠から削り出したかのように脚と接合しており、
特徴的なデザインとなっています。
・コンパクトなサイズ感

スティルトチェアは全ての寸法がコンパクトに作られています。
特に奥行きが46cmととても短く、狭い部屋でも場所をとりません。
日本の住宅事情をよく考えているのがわかります。

コンパクトにつくられている分、
大柄の方には座面の奥行きが少し物足りないかもしれません。
しかし、座り心地が悪いわけではないので、ダイニングチェアとして使うには十分です。
STILT CHAIR(スティルト チェア)のバリエーション
スティルトチェアはブルーとグレーの張地があります。
少しくすんだ色味でどちらも北欧インテリアによく合います。

STILT CHAIR(スティルト チェア)の口コミ

スティルトチェアの口コミを紹介します。
小さめのダイニングテーブルに合うチェアが欲しくて購入しました。
背もたれがまっすぐコンパクトなので導線の妨げにもならず、テーブルの中にすっきり収まって使いやすいです。
丸い脚も気に入っています。
STILT CHAIR(スティルト チェア)を購入するなら

スティルトチェアを購入できるのは、
IDEEオンラインストアと無印良品オンラインストアの二つですが、
配送料はそんなに変わらないのですが、(無印の方が30円安い)
基本的に配送日が無印良品のほうが早いです。
早く必要な人は無印良品オンラインストアで購入するのがおすすめです。
3万円台のおすすめ北欧ダイニングチェア(肘無し)
CASTOR CHAIR(キャストール チェア) / Karimoku New Standard

3万円台のおすすめはカリモクニュースタンダードのキャストール チェアです。
デザイナーはスイスのデザインユニット、BIG GAME。
ミニマルながらどこかポップなデザインが特徴のBIG GAMEが、
スイスの伝統的なカフェで使われていたクラシックな椅子からインスパイアを受け、
デザインされました。
CASTOR CHAIR(キャストール チェア)をおすすめする理由
・小さな座面が生み出す独自のプロポーション
・国産だからできる高度な木部加工
・軽量コンパクトでスタッキング可能
・小さな座面が生み出す独自のプロポーション

私の持論ですが、目を引く家具デザインの原則にコントラスト(対比)があります。
丸く小さい座と、細く長い脚の対比。
シンプルなカフェチェアの形ですが、唯一無二の特徴的な見た目になっています。

特に座面の小ささが効いています。
この背や足に対してとても小さい真円の座面が独自のプロポーションを生み出し、
椅子としての可愛らしさを演出しています。
・国産だからできる高度な木部加工

日本を代表する家具メーカーである、カリモク家具の高度な木工技術で製作されています。
木工技術の良し悪しを見極めるには、
まず派手な形よりも、部材の接合部に着目してみてください。
例えば、脚と貫の接合部。接着剤の跡も見えず、とても綺麗です。

そして後脚は二つの丸棒をつなぎ合わせて作られています。
座貫との接合部のすぐ上で繋いでいるのですが、つなぎ目が全く目立ちません。
後脚は大きく曲がっていますが、これだけ急激に曲げるとなると、曲木では作れません。
もちろん一枚の板から削り出すのも、
目切れ(木目に沿って割れること)を引き起こすので難しいでしょう。
木材は丸太のどこを切り出したかによって濃くなったり薄くなったり色が変わりますが、
つなぎ目が全く目立たないのは、
自社工場でつなぎ合わせる材料をしっかり選んでいるからなのです。
このあたりが、海外工場で作られている3万円以下の椅子との決定的な違いです。
・軽量コンパクトでスタッキング可能

とても軽量でスタッキングも可能です。
スタッキングを可能にするには、後脚を貫一本とだけ接合することが必要となってきます。
通常なら、貫二本と接合する普通の椅子より強度が落ちますが、
カリモク家具の高い木工精度なら、業務用でも使える強度を生み出すことが可能なのです。

グレーやブラックの単色もあるので、ニューノルディックなインテリアにもぴったりです。
CASTOR CHAIR(キャストール チェア)のバリエーション

キャストールチェアには多くのバリエーションがあります。
このキャストールチェアパッドならクッション性があり、
長時間の使用でも、圧倒的に座り心地がよくなります。

座面が大きくなって座りやすくなったキャストールチェアプラス。
より普通の椅子のプロポーションに近くなりますが、座面が大きくなり、
太ももに合わせて湾曲しているので座り心地が格段にアップします。

さらに座面を布張りにした、
キャストールチェアプラスパッドが座り心地的には一番でしょう。

ラウンジチェアもあるので、シリーズで揃えるのもいいでしょう。
CASTOR CHAIR(キャストール チェア)を購入するなら

キャストールチェアを購入するなら、FLYMEeかMAAKETがおすすめです。
この2サイトは日本を代表するインテリア通販サイトで、
世界中の様々なブランドの商品を取り扱っており、
離島以外は送料無料で、ポイントも付きます。

4万円台のおすすめ北欧ダイニングチェア(肘無し)
CONVENTO CHAIR(コンヴェントチェア) / IDEE
4万円台のおすすめは、まずIDEEのコンヴェントチェアです。
この椅子は木製椅子としてのデザインの完成度がとにかく高い。
デザイナーはスペインのAndreu Carulla(アンドレウ・カルーヤ)。
CONVENTO CHAIR(コンヴェントチェア)をおすすめする理由
・明快な構造デザイン
・籐編みメッシュの軽やかさ
・明快な構造デザイン

後脚のみに接合された背柱は、背板の枠の内側に刺さっています。
この構造では通常、強度が足りませんが、
後脚と背柱の接合面積を増やすことで解決しています。
・籐編みメッシュの軽やかさ

背面と座面が籐編みのメッシュで抜いてあることも見逃せません。
おそらく、そのままの無垢背、無垢座であったなら、
重量的にも見た目的にもとても重い椅子になっていたでしょう。
CONVENTO CHAIR(コンヴェントチェア)のバリエーション
コンヴェントチェアにはナチュラルとブラックの2色があります。

さらにスペインのラグメーカー、ナニマルキーナの張地が張られたタイプがありますが、
こちらは¥74,800と価格も大きく上がってしまいます。

さらに、コンヴェントラウンジというラウンジチェアタイプもあります。
CONVENTO CHAIR(コンヴェントチェア)の口コミ

コンヴェントチェアの口コミを紹介します。
ダイニングチェアとして、ナチュラルとブラック2脚ずつ使っています。最初はブラックはちょっと重いかなというイメージでしたが、持っていたテーブルもナチュラルと同系色だったため、黒を差し込むことでダイニング全体でバランスの取れたコーディネートになりました。【40代女性】
そうなんですよね、全てナチュラルで統一するのもいいですが、
黒を差し込むことでモダンさが加わり、ナチュラルさとモダンさのバランスが取れて、
一気におしゃれなコーディネートになるんです。
CONVENTO CHAIR(コンヴェントチェア)を購入するなら

ネットでコンヴェントチェアを購入できるのは、現状IDEEオンラインショップのみです。
ラウンジチェアはFLYMEeでも取り扱っています。
DROP(ドロップチェア) / FRITZ HANSEN

最後に紹介するのは、アルネ・ヤコブセンデザインの名作、ドロップチェアです。
ドロップチェアはヤコブセン建築の最高傑作と言われる、
コペンハーゲンのSASロイヤルホテルのためだけにデザイン、製造されました。
そして、2014年に満を辞して再生産が始まり、瞬く間に世界中で人気を博しました。
DROP(ドロップチェア)をおすすめする理由
・唯一無二のプロポーション
・アルネ・ヤコブセンのお気に入りチェア
・唯一無二のプロポーション

ヤコブセンの椅子はとてもプロポーションが美しいものばかりですが、
このドロップチェアは美しいだけでなく、唯一無二のプロポーションをもっています。
独創的な座面のボリューム感は、樹脂成形で内部が空洞だからこそです。
座面に対する脚のつき方も中心から大きく開く形でついており、
独自のバランスが素晴らしいデザインとなっています。
・アルネ・ヤコブセンのお気に入りチェア

ちなみにドロップチェアは、多くの名作をデザインしたアルネ・ヤコブセンの、
お気に入りの一脚だったことも有名です。
DROP(ドロップチェア)のバリエーション

ドロップチェアにはさまざまなカラーがあります。
合わせやすいホワイトやブラックのみならず、
絶妙な中間色も取り揃えているので、色違いで揃えたくなります。

また、価格は10万円を超えてしまうのですが、張地を張ったタイプもあります。
こちらは張地で大きく雰囲気を変えることができます。
DROP(ドロップチェア)を購入するなら

ドロップチェアはさまざまなショップで取り扱っていますが、
離島以外送料無料のFLYMEeで購入するのがおすすめです。
まとめ
以上が現時点での、
4万円台までの北欧インテリアに合うおすすめ肘無しダイニングチェアです。
かなり厳選して紹介しましたが、
新製品は常にチェックしているので、おすすめがあれば順次追加していきますね。